長崎路面電車コレクション
- 2018/04/17
- 23:12
私「西のノリ」、4泊5日の「赴任旅行」を終え、今年もまた長野県・
松本市の高原リゾート・上高地へとやって参りました!
その旅紀行を上げる前に・・・今回は昨年10月以来の登場となる
「鉄道」カテゴリー!
取り上げますは、長崎市内の観光名所や駅・文化施設といった
要所を4つの路線で結ぶ路面電車・長崎電気軌道
観光の足、そして地元の足として活躍する愛らしい電車たちの姿を、
徒然なるままに上げていきたいと存じます。

出島付近の交差点を曲がる1500形1501号機(1号系統・出島~築町間)

出島の裏手を快走する1500形1503号機(1号系統・築町~出島間)

300形302号機(5号系統・市民病院前~築町間)

長崎電気軌道の最新車両・5000形5001号機(1号系統・築町電停)

500形506号機(5号系統・諏訪神社前~公会堂前間)

長崎電気軌道(通称:長電)の車両群の中でも最も特徴的な車両が、
こちらの300形310号機を改造した観光列車・みなと
平成29(2017)年4月に登場し、デザインを担当したのは九州ではお馴染み、
水戸岡鋭治氏
水戸岡デザインであることを示すかの様に、内装には
ふんだんに木材を用い、西洋の香りを感じさせる
ステンドグラスや船舶用の照明が採用されています。

車両の各部には「尾曲がりネコ」のイラストが描かれ、
長崎の海を想起させる深い青色、
多数のロゴマークと共にアクセントとなっています。(3号系統・諏訪神社前~
公会堂前間)

「みなと」と3000形3001号機(3号系統・公会堂前電停)

1200A形1205号機(5号系統・西浜町電停)

1800形1803号機(1号系統・五島町~大波止間)

3000形3001号機(1号系統・五島町~大波止間)

300形306号機(3号系統・八千代町~長崎駅前間)

1300形1301号機(1号系統・八千代町~長崎駅前間)
とまぁ、こんな感じで上げて参りましたが、都会の中を駆け抜け、
行き交う車の間を縫って走る路面電車は、乗って良し、
眺めて良し!
ゆるりと進む電車に揺られてみれば、新しい
発見があるかもしれません。
次回は北九州市から大阪、石川県小松市を経由して
長野県へと至る「赴任旅行」の様子をレポート!
まずは九州~関西の船旅を取り上げる所存です。
それでは!
松本市の高原リゾート・上高地へとやって参りました!
その旅紀行を上げる前に・・・今回は昨年10月以来の登場となる
「鉄道」カテゴリー!
取り上げますは、長崎市内の観光名所や駅・文化施設といった
要所を4つの路線で結ぶ路面電車・長崎電気軌道
観光の足、そして地元の足として活躍する愛らしい電車たちの姿を、
徒然なるままに上げていきたいと存じます。

出島付近の交差点を曲がる1500形1501号機(1号系統・出島~築町間)

出島の裏手を快走する1500形1503号機(1号系統・築町~出島間)

300形302号機(5号系統・市民病院前~築町間)

長崎電気軌道の最新車両・5000形5001号機(1号系統・築町電停)

500形506号機(5号系統・諏訪神社前~公会堂前間)

長崎電気軌道(通称:長電)の車両群の中でも最も特徴的な車両が、
こちらの300形310号機を改造した観光列車・みなと
平成29(2017)年4月に登場し、デザインを担当したのは九州ではお馴染み、
水戸岡鋭治氏
水戸岡デザインであることを示すかの様に、内装には
ふんだんに木材を用い、西洋の香りを感じさせる
ステンドグラスや船舶用の照明が採用されています。

車両の各部には「尾曲がりネコ」のイラストが描かれ、
長崎の海を想起させる深い青色、
多数のロゴマークと共にアクセントとなっています。(3号系統・諏訪神社前~
公会堂前間)

「みなと」と3000形3001号機(3号系統・公会堂前電停)

1200A形1205号機(5号系統・西浜町電停)

1800形1803号機(1号系統・五島町~大波止間)

3000形3001号機(1号系統・五島町~大波止間)

300形306号機(3号系統・八千代町~長崎駅前間)

1300形1301号機(1号系統・八千代町~長崎駅前間)
とまぁ、こんな感じで上げて参りましたが、都会の中を駆け抜け、
行き交う車の間を縫って走る路面電車は、乗って良し、
眺めて良し!
ゆるりと進む電車に揺られてみれば、新しい
発見があるかもしれません。
次回は北九州市から大阪、石川県小松市を経由して
長野県へと至る「赴任旅行」の様子をレポート!
まずは九州~関西の船旅を取り上げる所存です。
それでは!