新型車両目撃す!
- 2017/05/25
- 00:10
今日は休みをもらい、耳鼻科へ通院。
そのついでに、松本市街へ立ち寄りました。

お昼ご飯は松本駅の近くにある
豚骨ラーメン専門店、とんこつ家ZON
初めて入るお店です。
メニューは大きく分けて豚骨醤油・豚骨味噌・醤油の
三種類。トッピングや量によって値段が変わります。

こちら、豚骨醤油ラーメン
濃厚スープに中太麺、その上に半玉、チャーシュー、ほうれん草が
載った、具沢山な一杯。
豚骨系ラーメンには珍しい太麺は、食べ応えたっぷり。
しかし!
九州出身者としては、とんこつのみのスープ+細麺の
組み合わせも、加えてほしいところ。
腹ごしらえの後は、軽~く列車撮影。

E351系スーパーあずさ
1993年、国鉄型車両を置き換えるべく登場した、特急車両。
ソニックやしなのと同じ制御付き振り子を
採用しています。
実はJR東日本唯一の振り子形式であり、
大変レアな存在。
また、E351系には二種類の顔が有るのですが、こちらの
通り抜け可能な先頭車は、普段松本駅でしか見られません

ホームに停まる付属編成を切り離し、一足先に
車両所へと戻る基本編成
洗車機を通って、所定の位置に向かいます。

反対側のホームでは、E257系あずさが発車の刻を
待っています。

撮影を続けていると、こんな物が!
E353系先行試作車。
近年老朽化の進むE351系の後継車両として二年前に落成。
以来、試運転と開発が精力的に行われています。
最近では、度々試運転に出ている様子。

松本方の先頭車両・12号車前頭部。
スピード感を表現した、一体的な造形が秀逸です。
デザインを担当したのは、超豪華寝台列車トランスイート四季島
や秋田新幹線こまち用車両を
手掛けた奥山清行氏
かつてはフェラーリのデザインも務めた経歴があります。

後方から。後部標識灯もスタイリッシュ!

3号車(付属編成)と4号車(基本編成)の連結部。
編成を二つに分けることで、柔軟な運用に対応することが出来ます。
連結中はこの様に貫通扉を開き、
編成間の通行を可能としています。

新宿方先頭車。前照灯・後部標識灯は共にLED。
視認性と経済性を両立させています。

先頭車とグリーン車には動揺防止装置が搭載され、
横揺れを軽減。
乗り心地の向上に寄与します。

足元を支える台車。
台車に取り付けられたシリンダーに空気を送ることで車体を傾ける、
空気ばね式車体傾斜装置
が搭載されています。
傾斜角度は2度。この機構は振り子装置と比較して
コストが掛からず、整備も簡略化出来るとのこと。
この装置によって、E351系と同等の走行性能を目指しています。

10分ほどの停車の後、新宿方面へと折り返して行きました。
さて、やたらと鉄分の濃い記事となってしまいましたが、
次は街歩きか、山歩きを満喫できればと思います。
遠出したい!

線路を歩くカラス。どこへ行く~?
そのついでに、松本市街へ立ち寄りました。

お昼ご飯は松本駅の近くにある
豚骨ラーメン専門店、とんこつ家ZON
初めて入るお店です。
メニューは大きく分けて豚骨醤油・豚骨味噌・醤油の
三種類。トッピングや量によって値段が変わります。

こちら、豚骨醤油ラーメン
濃厚スープに中太麺、その上に半玉、チャーシュー、ほうれん草が
載った、具沢山な一杯。
豚骨系ラーメンには珍しい太麺は、食べ応えたっぷり。
しかし!
九州出身者としては、とんこつのみのスープ+細麺の
組み合わせも、加えてほしいところ。
腹ごしらえの後は、軽~く列車撮影。

E351系スーパーあずさ
1993年、国鉄型車両を置き換えるべく登場した、特急車両。
ソニックやしなのと同じ制御付き振り子を
採用しています。
実はJR東日本唯一の振り子形式であり、
大変レアな存在。
また、E351系には二種類の顔が有るのですが、こちらの
通り抜け可能な先頭車は、普段松本駅でしか見られません

ホームに停まる付属編成を切り離し、一足先に
車両所へと戻る基本編成
洗車機を通って、所定の位置に向かいます。

反対側のホームでは、E257系あずさが発車の刻を
待っています。

撮影を続けていると、こんな物が!
E353系先行試作車。
近年老朽化の進むE351系の後継車両として二年前に落成。
以来、試運転と開発が精力的に行われています。
最近では、度々試運転に出ている様子。

松本方の先頭車両・12号車前頭部。
スピード感を表現した、一体的な造形が秀逸です。
デザインを担当したのは、超豪華寝台列車トランスイート四季島
や秋田新幹線こまち用車両を
手掛けた奥山清行氏
かつてはフェラーリのデザインも務めた経歴があります。

後方から。後部標識灯もスタイリッシュ!

3号車(付属編成)と4号車(基本編成)の連結部。
編成を二つに分けることで、柔軟な運用に対応することが出来ます。
連結中はこの様に貫通扉を開き、
編成間の通行を可能としています。

新宿方先頭車。前照灯・後部標識灯は共にLED。
視認性と経済性を両立させています。

先頭車とグリーン車には動揺防止装置が搭載され、
横揺れを軽減。
乗り心地の向上に寄与します。

足元を支える台車。
台車に取り付けられたシリンダーに空気を送ることで車体を傾ける、
空気ばね式車体傾斜装置
が搭載されています。
傾斜角度は2度。この機構は振り子装置と比較して
コストが掛からず、整備も簡略化出来るとのこと。
この装置によって、E351系と同等の走行性能を目指しています。

10分ほどの停車の後、新宿方面へと折り返して行きました。
さて、やたらと鉄分の濃い記事となってしまいましたが、
次は街歩きか、山歩きを満喫できればと思います。
遠出したい!

線路を歩くカラス。どこへ行く~?