びわこ箱館山1 ~レッツゴー!箱館山~
- 2021/07/01
- 14:03
2021年、G・W(ゴールデンウィーク)
昨年に続いてコロナ禍の中で迎えた大型連休
通常ならば帰省や旅行には打って付けの時期であり、
私も勤めていた会社から10日に及ぶお休みを
頂いたのですが・・・
・人の移動が活発になる時期に、長距離移動を行うリスク
・ブログが追い付かない(今もですが 笑)
・せっかくの大型連休なのに、雨多し(泣)
という事情から、ステイホーム(寮)を選択。
その合間に、滋賀県内のスポットを巡る、
という方針を取ることに。
そんな全力休息の幕開けを連日の降雨で見送り、
ようやく晴れ間が現れた5月3日・月曜日
この日足を向けるのは・・・

琵琶湖西岸、滋賀県北西部に広がる高島市の郊外、
標高600mを超えた高地に広がる高原リゾート・
びわこ箱館山!
湖南地方から電車で1周半、
比良山系の一峰・箱館山(はこだてやま、標高690m)の
山上に築かれたリゾート施設で、
一月に訪れたびわ湖バレイスキー場(びわ湖テラス)同様
冬期は滋賀県きってのスキーリゾートとして、
春~秋のグリーンシーズンには、
秋に真っ赤に色付くコキアを始めとした季節の花々、
自慢の眺望を活かした展望施設・びわ湖のみえる丘、
高島市の名産・「高島ちぢみ」で織られたカーテンが風にはためく
虹のカーテン、
色とりどりの風鈴が涼やかな音色を奏でる
風鈴のよし小道(夏季限定)など、
季節に合わせた情景や楽しみ方が出来る、
ハイランドリゾートとなっています。
今回からはG・W晴れにも負けない゛涼″と゛映え″の待つトコロ、
びわこ箱館山を、じっくり巡って参ります!

雨に祟られたG・W序盤を乗り越え、
ようやく拝めた近江の晴れ間。
居住地(当時)・竜王町からバスで30分。
゛最寄り駅″の近江八幡駅へ出て、琵琶湖1.5周の列車旅。

米原方面行きの1番のりばから、
JR西日本の必殺兵器・新快速に乗り込み

゛滋賀県最高峰″・伊吹山(1,377m、雲隠れ中)や
近江の山々

「湖北旅」で訪れた、余呉湖や賤ケ岳を眺めながら・・・

゛滋賀県最北端の駅″・近江塩津駅へ!
ここから京都方面へ向かう新快速に乗り継ぎ

湖西地方の風景を楽しむこと20分。
高島市の中心駅である・・・

近江今津駅(おうみいまづえき)に到着!
特急サンダーバードの一部が停車し、
新快速の分割・併合や敦賀・京都方面への
普通列車の折り返しが行われるなど、
湖西地方北部の鉄道輸送の中核を担う主要駅。
またこの駅が箱館山へのアクセス拠点ともなっており、
箱館山麓までは湖国バスが運行する路線バスで、
片道約20分、220円の行程。
しばしの待ち時間の後、やって来たバスに乗り込み

豊かな湖国の風景を眺めながら・・・

箱館山麓に到着!

ここからは斜面に沿って伸びている・・・

箱館山ゴンドラに乗車。
箱館山ゴンドラは、昭和37(1962)年に開業した、
箱館山麓と山頂を結ぶ唯一の公共交通機関。
バス停の目の前に在る山麓駅と
山頂部分に設けられた山頂駅の間1,323mを、
8分ほどで結びます。
当初は決められた索道を大型の搬器が移動する
ロープウェイとしての開業でしたが、
老朽化した設備の取り替えと輸送力の増強を目的として、
平成11(1999)年に廃止
同年より「単線自動循環式」という方式で運行される
ゴンドラへと、軌道の変更を伴う置き換えが行われ、
方向転換を必要としない運用と多頻度運行により、
1.5倍以上の輸送力増強に成功。
冬はウィンタースポーツを楽しむスキーヤーやスノーボーダー、
春~秋には繁忙期を中心として、
高原リゾートの景色やアトラクション、
散策を楽しむ人々を運び続けています。
ゴンドラ、及びびわこ箱館山営業情報
2021年度営業予定
夏季営業 7月17日(土)~9月5日(日)予定
秋季営業 9月18日(土)~11月7日(日)予定
スキーシーズン 12月下旬~3月中旬予定
※積雪状況により変更になる場合があります。
※休業期間中は、ゴンドラの運行及び箱館山全施設を
休止させていただきます。
開園時間 9:00~17:00
ナイトゴンドラ開催日 9:00~20:00
8/21(土)、22(日)、9/19(日)、
9/20(月)、21(火)(5日間)
2020年ナイトゴンドラ開催日はこちら
ゴンドラ運行時間
上り
9:00~16:30
ナイトゴンドラ開催日 9:00~19:30
下り
9:00~17:00
ナイトゴンドラ開催日 9:00~20:00
※開園期間営業時間は天候等の影響により
変更となる場合がございます。
箱館山ヘは連絡用のゴンドラを利用いただいての
入園となります。
ゴンドラ乗車時間:片道約8分。
料金
入園料(ゴンドラ往復&入園料)
大人 2,000円
こども 1,000円
ペット 600円
3歳以下無料。
・こども料金は小学生以下となります。
・ペットはリードをつけてください。
ゴンドラ乗車時にケージは不要です。
・障がい者割引についてご本人と付き添い1名様まで
入園料半額。
(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を
必ずご提示ください。その他割引との併用はできません。)
・団体割引/15名以上は1割引、25名以上より2割引、50名以上は3割引となります。
ただし、前日まで に必ずご予約ください。
※悪天候時、または少客等が予想される場合は、
営業やイベント・アトラクションは休止させていただきます。
ホームページにてご確認の上、ご来園ください。

知る人ぞ知る絶景スポット、箱館山!
と言ってもこのご時世、
ゴールデンウィーク真っ只中とはいえ人はまばら。
待ち時間無しでアッサリ乗車。(しかも同乗者ナシ!)
ゴンドラは8人乗り。
全方位にガラス窓(と扉)が付けられており、
満員状態で無ければ眼下に広がる眺望を
じっくりと楽しむことが出来ます♪

ゆっくりと動くゴンドラに係員さんの誘導で乗り込み、
いざ出発!
1,323m、約8分の空中散歩の始まりです!

山麓駅を出発して、徐々に高度を上げるゴンドラ。
次第に視界が広がり、眼下には田畑広がる高島市の風景。

左手には、豊かに水を湛えた琵琶湖の姿。

高島市沖に浮かぶ(しかし長浜市籍となっている)
「神の島」・竹生島(ちくぶじま)も見えています!

景色を楽しむうちにあっという間の8分間は過ぎ去り・・・

標高680m、箱館山山頂部分に到着!
ドキドキワクワク、箱館山さんぽのスタートです!
参考:びわこ箱館山 公式ホームページ
別冊 つなわたり/ロープウェイに乗ろう
失われたロープウェイ
Wikipedia
アクセス
お車でのアクセス
大阪・京都方面より
●名神高速道路「京都東IC」(国道161号線経由)約70分
名古屋方面より
●北陸自動車道「木之本IC」(国道303号線経由)約45分
北陸方面より
●北陸自動車道「敦賀IC」(国道161号線経由)約40分
若狭方面より
●舞鶴若狭自動車道「小浜IC」(国道27・303号線経由)約40分
※カーナビは「滋賀県高島市今津町日置前4201-5」を検索してください。
電車でのアクセス
大阪・京都方面から
●京都駅-湖西線―近江今津駅新快速で約50分
名古屋方面から
●米原駅―北陸本線―近江塩津駅 最短33分
(乗り換え)近江塩津駅―湖西線―近江今津駅 最短20分
北陸方面から
●敦賀駅―北陸本線/湖西線―近江今津駅 新快速で約35分
最寄駅「JR近江今津駅」からのバス時刻
近江今津駅発 箱館山 近江今津駅
8:15 8:33 8:59
9:15 9:32 10:04
10:15 10:37 11:01
11:06 11:27 11:58
12:23 12:54 13:20
14:40 15:06 15:32
15:45 16:11 16:37
16:56 17:13 17:38
バスの詳しい情報は湖国バス長浜営業所
TEL 0749-62-3201/バス運賃 : おとな220円、こども110円
湖国バス(今津コミュニティバス)詳細運行表及び経路・運賃について【こちら】
昨年に続いてコロナ禍の中で迎えた大型連休
通常ならば帰省や旅行には打って付けの時期であり、
私も勤めていた会社から10日に及ぶお休みを
頂いたのですが・・・
・人の移動が活発になる時期に、長距離移動を行うリスク
・ブログが追い付かない(今もですが 笑)
・せっかくの大型連休なのに、雨多し(泣)
という事情から、ステイホーム(寮)を選択。
その合間に、滋賀県内のスポットを巡る、
という方針を取ることに。
そんな全力休息の幕開けを連日の降雨で見送り、
ようやく晴れ間が現れた5月3日・月曜日
この日足を向けるのは・・・

琵琶湖西岸、滋賀県北西部に広がる高島市の郊外、
標高600mを超えた高地に広がる高原リゾート・
びわこ箱館山!
湖南地方から電車で1周半、
比良山系の一峰・箱館山(はこだてやま、標高690m)の
山上に築かれたリゾート施設で、
一月に訪れたびわ湖バレイスキー場(びわ湖テラス)同様
冬期は滋賀県きってのスキーリゾートとして、
春~秋のグリーンシーズンには、
秋に真っ赤に色付くコキアを始めとした季節の花々、
自慢の眺望を活かした展望施設・びわ湖のみえる丘、
高島市の名産・「高島ちぢみ」で織られたカーテンが風にはためく
虹のカーテン、
色とりどりの風鈴が涼やかな音色を奏でる
風鈴のよし小道(夏季限定)など、
季節に合わせた情景や楽しみ方が出来る、
ハイランドリゾートとなっています。
今回からはG・W晴れにも負けない゛涼″と゛映え″の待つトコロ、
びわこ箱館山を、じっくり巡って参ります!

雨に祟られたG・W序盤を乗り越え、
ようやく拝めた近江の晴れ間。
居住地(当時)・竜王町からバスで30分。
゛最寄り駅″の近江八幡駅へ出て、琵琶湖1.5周の列車旅。

米原方面行きの1番のりばから、
JR西日本の必殺兵器・新快速に乗り込み

゛滋賀県最高峰″・伊吹山(1,377m、雲隠れ中)や
近江の山々

「湖北旅」で訪れた、余呉湖や賤ケ岳を眺めながら・・・

゛滋賀県最北端の駅″・近江塩津駅へ!
ここから京都方面へ向かう新快速に乗り継ぎ

湖西地方の風景を楽しむこと20分。
高島市の中心駅である・・・

近江今津駅(おうみいまづえき)に到着!
特急サンダーバードの一部が停車し、
新快速の分割・併合や敦賀・京都方面への
普通列車の折り返しが行われるなど、
湖西地方北部の鉄道輸送の中核を担う主要駅。
またこの駅が箱館山へのアクセス拠点ともなっており、
箱館山麓までは湖国バスが運行する路線バスで、
片道約20分、220円の行程。
しばしの待ち時間の後、やって来たバスに乗り込み

豊かな湖国の風景を眺めながら・・・

箱館山麓に到着!

ここからは斜面に沿って伸びている・・・

箱館山ゴンドラに乗車。
箱館山ゴンドラは、昭和37(1962)年に開業した、
箱館山麓と山頂を結ぶ唯一の公共交通機関。
バス停の目の前に在る山麓駅と
山頂部分に設けられた山頂駅の間1,323mを、
8分ほどで結びます。
当初は決められた索道を大型の搬器が移動する
ロープウェイとしての開業でしたが、
老朽化した設備の取り替えと輸送力の増強を目的として、
平成11(1999)年に廃止
同年より「単線自動循環式」という方式で運行される
ゴンドラへと、軌道の変更を伴う置き換えが行われ、
方向転換を必要としない運用と多頻度運行により、
1.5倍以上の輸送力増強に成功。
冬はウィンタースポーツを楽しむスキーヤーやスノーボーダー、
春~秋には繁忙期を中心として、
高原リゾートの景色やアトラクション、
散策を楽しむ人々を運び続けています。
ゴンドラ、及びびわこ箱館山営業情報
2021年度営業予定
夏季営業 7月17日(土)~9月5日(日)予定
秋季営業 9月18日(土)~11月7日(日)予定
スキーシーズン 12月下旬~3月中旬予定
※積雪状況により変更になる場合があります。
※休業期間中は、ゴンドラの運行及び箱館山全施設を
休止させていただきます。
開園時間 9:00~17:00
ナイトゴンドラ開催日 9:00~20:00
8/21(土)、22(日)、9/19(日)、
9/20(月)、21(火)(5日間)
2020年ナイトゴンドラ開催日はこちら
ゴンドラ運行時間
上り
9:00~16:30
ナイトゴンドラ開催日 9:00~19:30
下り
9:00~17:00
ナイトゴンドラ開催日 9:00~20:00
※開園期間営業時間は天候等の影響により
変更となる場合がございます。
箱館山ヘは連絡用のゴンドラを利用いただいての
入園となります。
ゴンドラ乗車時間:片道約8分。
料金
入園料(ゴンドラ往復&入園料)
大人 2,000円
こども 1,000円
ペット 600円
3歳以下無料。
・こども料金は小学生以下となります。
・ペットはリードをつけてください。
ゴンドラ乗車時にケージは不要です。
・障がい者割引についてご本人と付き添い1名様まで
入園料半額。
(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を
必ずご提示ください。その他割引との併用はできません。)
・団体割引/15名以上は1割引、25名以上より2割引、50名以上は3割引となります。
ただし、前日まで に必ずご予約ください。
※悪天候時、または少客等が予想される場合は、
営業やイベント・アトラクションは休止させていただきます。
ホームページにてご確認の上、ご来園ください。

知る人ぞ知る絶景スポット、箱館山!
と言ってもこのご時世、
ゴールデンウィーク真っ只中とはいえ人はまばら。
待ち時間無しでアッサリ乗車。(しかも同乗者ナシ!)
ゴンドラは8人乗り。
全方位にガラス窓(と扉)が付けられており、
満員状態で無ければ眼下に広がる眺望を
じっくりと楽しむことが出来ます♪

ゆっくりと動くゴンドラに係員さんの誘導で乗り込み、
いざ出発!
1,323m、約8分の空中散歩の始まりです!

山麓駅を出発して、徐々に高度を上げるゴンドラ。
次第に視界が広がり、眼下には田畑広がる高島市の風景。

左手には、豊かに水を湛えた琵琶湖の姿。

高島市沖に浮かぶ(しかし長浜市籍となっている)
「神の島」・竹生島(ちくぶじま)も見えています!

景色を楽しむうちにあっという間の8分間は過ぎ去り・・・

標高680m、箱館山山頂部分に到着!
ドキドキワクワク、箱館山さんぽのスタートです!
参考:びわこ箱館山 公式ホームページ
別冊 つなわたり/ロープウェイに乗ろう
失われたロープウェイ
Wikipedia
アクセス
お車でのアクセス
大阪・京都方面より
●名神高速道路「京都東IC」(国道161号線経由)約70分
名古屋方面より
●北陸自動車道「木之本IC」(国道303号線経由)約45分
北陸方面より
●北陸自動車道「敦賀IC」(国道161号線経由)約40分
若狭方面より
●舞鶴若狭自動車道「小浜IC」(国道27・303号線経由)約40分
※カーナビは「滋賀県高島市今津町日置前4201-5」を検索してください。
電車でのアクセス
大阪・京都方面から
●京都駅-湖西線―近江今津駅新快速で約50分
名古屋方面から
●米原駅―北陸本線―近江塩津駅 最短33分
(乗り換え)近江塩津駅―湖西線―近江今津駅 最短20分
北陸方面から
●敦賀駅―北陸本線/湖西線―近江今津駅 新快速で約35分
最寄駅「JR近江今津駅」からのバス時刻
近江今津駅発 箱館山 近江今津駅
8:15 8:33 8:59
9:15 9:32 10:04
10:15 10:37 11:01
11:06 11:27 11:58
12:23 12:54 13:20
14:40 15:06 15:32
15:45 16:11 16:37
16:56 17:13 17:38
バスの詳しい情報は湖国バス長浜営業所
TEL 0749-62-3201/バス運賃 : おとな220円、こども110円
湖国バス(今津コミュニティバス)詳細運行表及び経路・運賃について【こちら】